ヤマハ幼児科を終えた感想(男の子だけど、やってよかった)

音楽

2019年5月から、ヤマハの幼児科に通い始めて丸2年。

先日、2年間の幼児科カリキュラムが終了しました。

4・5歳児 幼児科 | ヤマハ音楽教室公式サイト
4歳・5歳から始める習い事、ヤマハ「幼児科」。「耳の力」がぐんと伸びるこの時期に、言葉を覚えるように音楽に親しみ、音楽的な耳と豊かな音感を育みます。

率直な感想と、息子の成果(何ができるようになった?どんな曲が弾ける?音感は?)などをまとめたいと思います。

ヤマハの幼児科に通わせようか悩んでいる方や、音楽教育に興味のある方の参考になれば幸いです。

TOCO
TOCO

親子で通った習い事、温かい時間でした。

スポンサーリンク

幼児科2年間通って、できるようになったこと

ヤマハを始めたきっかけや、幼児科1年半くらいの様子については以前の記事をどうぞ。

弾けるようになった曲のレベル

幼児科が始まるときに、「2年後にはこんな曲が弾けるようになりますよ。」と言われたのが、「ジプシーのおどり」

2年目が終了した時点の、息子の演奏様子をどうぞ。(撮影したので、若干緊張してミスってますが、いつもはミスせず弾きます(笑))

ジプシーのおどり

本当に弾けるようになりました。
息子のレッスンは6人グループですが、みんな弾けるようになりました。

他にも、こんな曲(マリオネットのダンス)

マリオネットのダンス

こちらは楽譜のない曲(さぁみつけよう)。右手を聴いて覚えて、左手はそれに合う和音で弾きます。

さぁみつけよう

まだまだ小さい手ですが、指の運びも習っていると違います。

幼稚園でもみんなで鍵盤ハーモニカをやりますが、ヤマハに通うと幼稚園の中レベルでは断トツに上手になります。

やっぱり「できる」と感じることで、それを好きになるし自信がついてさらにうまくなっていく感じです。

我が家の電子ピアノはKORGです。インテリアを邪魔しない白を選びました。

  

5つの調を学び、音楽で表現を感じる

幼児科では、まずハ長調の曲を色々やります。

その後2年目に入るころから、ト長調、ヘ長調、ニ短調、イ短調と5つの調を経験します。

明るい感じ、暗い感じ、曲のイメージと調の結びつきを聴きながら理解して、実際に譜面で理解して、さらに自分でメロディにあう和音を見つけるといったことを、自然に教えてくれるので息子のみならず私も勉強になりました。

TOCO
TOCO

簡単なものであれば、すぐに何調の曲かもわかるレベルになりました。

ソルフェージュ部分も大切にしている幼児科の2年間は、音楽の基礎や楽しさを学ぶことができてよてもよかったです。

音感が身に付いた

我が家の長男はもともと音感があったのですが、次男は全くない普通の状態でした。

ヤマハを始めて1年くらいは、「この音なんだ?」と言われても全くわからない状態でした。

しかし、幼児科1年半くらいのころから、音が聴きとれるようになりました。

幼児科レッスン中に、先生がピアノで音を鳴らして「今の音なんだ?」というクイズをしてくれるのですが、すぐに「ド!」とか「ラ!」とか、和音も「シファソ」「ラドミ」とわかるようになってビックリ。

TOCO
TOCO

毎回一緒にレッスンに参加していた私(これまで音楽経験なし)は、正直今も全くわかりません(笑)。

「きく力」が伸びる4-5歳に幼児科を経験するのは、本当に耳育てには最適だったなと思っています。(耳育適齢期が存在すると強く感じたところ)

毎日続ける習慣が身についた

幼児科では帰りに「次回までの宿題」と言って先生がレッスンでやった曲をおさらいしてくるように言います。

ただし、大抵家では練習せずにレッスンに来た時のみやるという子も半分くらいは出てくるでしょう。(ヤマハの先生にもそれは強制されませんし)

でも、ここがとても大切です。これだけは親の頑張り、腕の見せ所!最初が肝心!

我が家は、長男が毎日バイオリンの練習をすることもあり、次男にも何か継続して毎日やる癖をつけたいなと思っていました。

小学生になったら、いやでも毎日宿題が出るのですから、毎日同じことに向き合う時間・癖付けだけは幼稚園のうちにやっておきたかったのです。

TOCO
TOCO

そこで、ヤマハの練習です。
曲も短いので色々やっても、3分くらいで終わります。
弾けるようになることが目的ではなく、毎日続ける何かという目的のためにやっていました。

3分でもいいんです。1回通りでもいいんです。気が向いてずっと弾いているなら、それでもいいんです。

とにかく、毎日やること!これだけは徹底して2年間過ごしました。

おかげで、1年生になった現在も「宿題・簡単なドリル・ピアノの練習」をセットとして夕方に進んでやっています。

違う学校の友達ができた

最初はグループレッスンだと、個人の進度に合わないしなぁ。と思っていたのですが、始まってみるとグループレッスンでとてもよかったです。

息子のグループは6人(男の子2人、女の子4人)。
みんな幼稚園バラバラ、通う予定の小学校もバラバラでした。

レッスン前後もそんなに遊ぶ時間はないけれど、レッスン中に一緒に弾いたり歌ったりするだけで仲良くなれました。(お母さん同士も、その時間だけ気さくに話せる感じでよかったです)

違う学校にも友達ができるってとても心強いことです。

ヤマハ幼児科に行ってみて感じたメリット

個人差もあると思いますが、実際の息子の例をあげるとこんな感じです。

  • 音感がつく
  • 両手の曲が弾ける
  • 調がわかる
  • 聴く力がつく
  • 友達ができる
  • 親子の時間ができる
  • 楽譜が読める
  • 7,150円(税込・月額)+施設料だが、1時間盛り沢山なのでむしろ安いと思う

幼児期にコンクールに出る!とかを目指していなくて、音感・耳育を伸ばしながら両手弾きの曲が弾けるようになりたい人に向いていると思います。


また、グループレッスンなので、お友達とワイワイやるのが好きな子には向いています(ただし、そうはいっても少人数なので、人見知りな子も1年もたてば逆に友達とやるのが楽しくなったり、グループになれたりすると思います)。

最初はグループレッスンの割に、月謝が高いと思っていたのですが、これは2年間通ってみてメリットに変わりました。
グループレッスン1時間(月に3回)のうちにやることが盛り沢山で、でも子どもの負荷になるほどではなく、本当に楽しく通って音楽の基礎が身に付いたと感じたので月謝はメリットに入れました。

ヤマハ幼児科に行ってみて感じたデメリット

正直、あまりないのですが・・・

  • めちゃくちゃできる子にはもったいない
  • 休んだ場合の振り替えがない
  • 年中さんの5月開講なので、途中から入れない

幼児科に入る前から音感を発揮していて、音楽の才能がありそうな子にはもったいないかなと思いました。
グループレッスンだし、幼児科のカリキュラムが完全に決まっているので、それ以上のことはどんなにできてもしないので、別の教室に並行して通ったりする必要があるのかなと思ったからです。

あとはヤマハのシステムの問題ですが、グループレッスンなので休んだ振替えはありません
タイミングが悪く月1回しか行けなくても、月謝も進度も変わらないというわけです。(ただし、1カ月くらい丸々休むとわかっている場合は、事前に相談するとその月の月謝免除になったりするところもあるみたいです)

もう一点は、年中さんの5月開講でグループが決まるので、基本は途中から入れないこと。
また、年長さんになって始めたいと思ってもカリキュラムが2年しばりなので、その場合は年長~1年生の2年間を幼児科にあてることになる点です。

ヤマハの幼児科に行き始めた子の話を聞いて「うちも行きたい」と思っても、5月を過ぎているとすんなり入れないのが辛いところです。

ただし、12月までであれば途中から幼児科に編入できるコースがあるようなので、そちらを確認してみてくださいね。幼児科の進度はゆっくりなので、すぐに追いついて幼児科に編入できると思います。

パーソナルレッスン | 幼児科 | ヤマハ音楽教室公式サイト
4・5歳児 幼児科への編入をご希望の方にご用意しているレッスンです。

ヤマハ幼児科はやってよかった習い事

我が家は幼児科のみでヤマハは卒業しました。

最大の理由は、次男は音楽家を目指したり、コンクールを目指していないということです。

幼児科以降は親がレッスンについていかない形式なので、それならできるだけ自分の足で行き来できる距離で習わせたいというのも大きかったです。

音楽を楽しみ、楽器が弾ける、毎日の習慣づけ、耳育の基礎が幼児科でできるようになったので、今後は近所のピアノ教室に移行して楽しくピアノを続けていってくれたらいいなと思います。

両手を使う楽器をやることは、右脳左脳にもよく脳育てにもなると思いますし、これから先いろんな悩みができたときも、きっと音楽ができることはリフレッシュにもなると思います。

音楽経験の全くない私ですが、子どもと一緒に両手で簡単なものが弾けるようになって嬉しかったです。耳は育ちませんでしたが(笑)。

ヤマハ幼児科は、その後ヤマハを続けるにしろ、幼児科で終わるにしろ、とてもいい習い事だったなと感じています。

TOCO
TOCO

音楽のみならず、耳育・脳育に興味のある方にもおすすめの習い事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました