はじめまして、TOCOです。
コロナ禍の2020年6月から、このブログを始めました。
幼稚園児と小学生の息子を持つ主婦です。
おうちのIT化・デジタル化を子育てに活かす方法や、環境作りの話を軸として、同じような子育て世代の方に役立つものや方法、考えなどをわかりやすく記事にしていきたいと思っています。
デジタルデバイスが好きで、新しいものが出るとチェックしています。それらも主婦目線、子育て目線でレポートしていきたいと思います。
また、自分がやってみてよかった!悪かった!など、子育て世代へのお役立ち情報も書いていきます。(子どもだけでなく自分のケアも大事ですからね~)
このブログを見に来てくださった方の参考になるものがあれば嬉しいです。
詳しいサイトプロフィールは以下を見てくださいね。
ブログ名について
こどデジとは
【こども+デジタル】の造語です。
我が家は、周りの家庭と比較して、おうちIT化・デジタル化が進んでいる方だと思います。パソコンにいたっては家族の人数以上あります(なぜ?!)
同じ世代の子育てママと話すと、自宅に子どもが使えるパソコンがなかったり、子供へデジタル機器を与えることにマイナスなイメージを持つ方が多いことに気が付きました。

子どもに与えるデジタル機器=ゲーム・動画視聴みたいな意識も高いのかな?
例えば、パソコンはゲームもできますが、子どもの教育に絶対に使えるものだと思います。
もちろん与えっぱなしはいけません。
インターネットは世界中とつながる素晴らしいツールですが、危険も沢山あります。
我が家は、子どもが小さいうちから(3歳)パソコンを使わせています。こういう小さい時から一緒にパソコンを使いながら「どんな危険があるのか」「どういう使い方をするといいのか」「どんな勉強ができるのか」など、親が一緒に考えて教えることが大切だと思っています。そうしてしっかり付き合うことで、信頼関係も築けていくと思います。

もはやデジタルツールは避けて通れないので、使わせ方を親がしっかり考えることが大切です。
ただ、ママさん自身がIT・デジタル化がよくわからない人も多いということも見えてきました。
「夫は使えるけど、自分はさっぱり・・」とか「使っているけど、やったことないことはわからない」「とにかくなんとなく怖い」という人が多い印象。でもインターネットで今ではなんでもすぐに調べることができます。要は調べるか調べないかです!
そこで、我が家が得意とする分野(IT化・デジタル化)を中心に、デジタル話多めなを子育て世代情報を提供していけたらと思い、このブログを始めました。
デジタルネイティブ世代の子どもたちを育てていく親として、上手にITやデジタルを活かしていきたいですよね。
私たちの子ども時代とは違うからこそ、デジタルの良し悪し、アナログの良し悪し、両方知っていることは強みです。
柔軟な考え方で、いいもの(便利なものとか)は取り入れて、賢く使う。そこに子どもへの学びがプラスできるとなおいいですよね。
とはいえ、デジタルだけでなくアナログなことも子育てにいいな、教育にいいなと思うこと、おうち(家族時間)に関係するよい情報を色々と発信していけたらと思います。
i am a HOME engineer
私は子供が生まれる前は、メーカーでエンジニア(engineer)をしていました。といっても、IT系エンジニアではなく製造技術エンジニアです。
『主婦』は英語で「housewife」や「homemaker」と言いますよね。
色々調べていたら、イギリスでは
「home engineer」
という表現も使われているそうなんです。
ニュアンスは「家庭の技術者」「家事の専門家」
そこで、これからは家庭でやっていることや成果を「home engineer」として発信します。家事はそんなに得意ではないですが(笑)
プロフィール
TOCOについて
TOCO家について
私以外、男ばかりなので、特にパソコンや、ガジェット、ゲームネタが多いのかもしれません。
IT化とかデジタル化とか言ってるので、どんなインドア一家なのかと思われそうですが、ほぼ毎週末家族でスポーツをしたり、友達家族とキャンプに行ったり、BBQしたり、自宅でもカードゲームやボードゲームもよくします。

楽しんで見ていただけるように、ブログ更新します。
よろしくおねがいします。