【クーポンあり】実際に子供がクレタクラスを体験!対象年齢は?親の感想付き

クレタクラスの体験レビューIT

この記事は主に幼児向け(幼稚園以下)のおすすめアプリの紹介記事です。

子どもには算数が得意になってほしい。算数に苦手意識をもってほしくない。けれど、親の自分は算数が苦手。。

そういう家庭は多いのではないでしょうか。

算数への得意意識、苦手意識って結構幼少期に作られるのではないかと、自分の子育て経験から感じています。

ですので、できる限り算数が得意な感覚は早めに身につけさせてあげるのをお勧めします。

そこで3歳〜8歳向けの算数が学べるアプリ「クレタクラスを紹介したいと思います。

TOCO
TOCO

ハーバード大学やケンブリッジ大学など、名門大学の出身者が集まって作ったアプリとはどんなもの?

7日間の無料体験ができて、今なら3冊の無料ワークブック配布キャンペーン中です。

我が家の次男(7歳)が実際に使用してみたので、その感想もレビューしたいと思います。

当ブログ限定の招待コード

当ブログ限定でクレタクラスの初月利用料金が半額になる招待コードをプレゼントします。

招待コード:6LC4TPXN4Y
割引:初月半額 3800円→1900円

※この招待コードはアプリをダウンロードして、7日間の無料体験(いますぐ体験)を押す前に入力してください。後からは入力できません。無料体験のみにするか、1か月はやってみるかわからない場合もとりあえず入力しておくことをお勧めします。もし無料体験のみで終了したい場合は無料期間(7日)中にスマホの設定画面から解約してください。

\7日間無料体験/
スポンサーリンク

クレタクラスとはどんな算数アプリ?

クレタクラス

クレタクラスの対象年齢は?

3-8歳です。(幼稚園向き)

算数に少しづつ興味を持ってほしい幼稚園児さんくらいから始めるのがちょうどよさそうだと感じました。

とてもかわいいキャラクターで、最初に算数を絡めた短いお話動画もあるので、勉強している感覚なく取り組めそうだと思います。

クレタクラス動画
短い動画を挟みながら勉強が進行する

かなり早い時期(3歳くらい)から算数感覚を遊びながら身につけさせたいという方には向いていると思います。

\7日間無料体験/

クレタクラスの特徴は?

1日1レッスン15分で、楽しく学ぶ習慣を身につけることができます。

1日1レッスンでは物足りない気もしますが、アプリなのでスマホまたはタブレットを使うことになりますし、幼児期であれば1回の連続使用時間はおさえたいところなので、このくらいで毎日継続するのがいいのではないかと思います。

月~金のカリキュラム設定

月~金までのカリキュラムが組まれているので、子ども自身が「今日やること」がわかりやすく自発的に続けることができそうです。

安心の教育アプリ

アプリはいまや誰でも作成できる時代といっても過言ではありません。

クレタクラス賞

クレタクラスは世界中の教育関係の認証や受賞もしているということなので、子どもに与えるアプリとしての安心感がありますね。

\7日間無料体験/

クレタクラスの料金は?

クレタクラスは月額3,800円のサブスク形式です。

アプリにしては、結構高めなお値段ですが、きちんと毎日続けることを前提にすると1日130円程度というところでしょうか。

ただ、契約プランを長くすればそれだけ月額料金が抑えられるようになっています。

クレタクラス料金プラン

といっても続くかわからないのに、なかなか年間契約は厳しいですよね。

まずは7日間の無料体験をやってみて、もう少し見てみたい場合はこちらの初月半額クーポンを利用して1,900円で1か月がっつり体験するのがおすすめです。

当ブログ限定の招待コード

当ブログ限定でクレタクラスが初月利用料金が半額になる招待コードをプレゼントします。

招待コード:6LC4TPXN4Y
割引:初月半額 3800円→1900円

※この招待コードはアプリをダウンロードして、7日間の無料体験(いますぐ体験)を押す前に入力してください。」後からは入力できません。無料体験のみにするか、1か月はやってみるかわからない場合もとりあえず入力しておくことをお勧めします。もし無料体験のみで終了したい場合は無料期間(7日)中にスマホの設定画面から解約してください。

\7日間無料体験/

サブスク形式なので、もし無料体験の先に進んだ場合は、自身の都合に合わせて解約手続き(アプリ内で簡単にできます)をしてくださいね。

クレタクラスはこんな子におすすめ

自分で答えを発信する機能もある

クレタクラスが向いている子

  • 幼稚園児
  • 算数が得意ではない子
  • タブレット大好き
  • 毎日少しでいいから継続して取り組ませたい
  • 親が算数に苦手意識がある

クレタクラスはとにかくキャラクターがかわいい!そして、ポイントに応じてガチャが回せたりと、遊び感覚で取り組める算数アプリです。

ですので、遊びながら動画を見たり問題に答えたりしているうちに、数の感覚が身についていくような感じなので、3歳~5歳程度の幼稚園児さんにおすすめだと思います。

そして、親が算数が苦手で教えたくないという人には非常に助かるアプリだと思いました。

アニメと問題が交互に出てくるので、小さい子はむしろ飽きにくいのではないかと思います。

我が家の子どもたちも「この動画ネットフリックスのオリジナルアニメみたい!」と動画のクオリティにびっくりしていました。

最近のニュースでこんな気になる記事を発見。

最新研究では、数学嫌いの親が子どもの宿題を手伝うと、子どもの数学の成績が下がりやすくなることもわかっているのです。

2023.4.29ダイヤモンドオンラインより

やっぱり自分が苦手なものは、得意な人やアプリに頼るのも子どものためかもしれません。。

\7日間無料体験/

クレタクラスが向いていない子

  • どんどん先へ進めたい子
  • 問題を解きまくりたい子

1日15分のプランになっているので、面白かった!もっとやりたい!と思っても、次の日まで待たないといけません。でも、これが無理なく続けられるベストな時間でもあるといえます。

物語と問題が交互に出てくる感じなので、問題数としては少なめでもあるので、とにかくたくさん解きたい!という子も飽きてしまう可能性があるかも。

算数が大好き、得意な子はもっと難易度の高い教材やアプリを検討されてもいいと思います。

ただ、算数に苦手意識のある小学校低学年なら楽しく取り組めそうな内容でした。

あとは、おうちでボーっとYouTube見がちな帰宅後の幼稚園児さんに1日15分見せておいて罪悪感のないアプリ(笑)

クレタクラスを実際にやってみた

体験中(サクランボ算もある)

7歳男児が算数レベル4を体験した感想

我が家の7歳児はレベル4に取り組んでいます。

ちなみにレベル4の学習内容の一部抜粋は以下です。

  • 20までの足し算・引き算
  • 図形の切り分け・組み立て方
  • 水面の高さと水の量
  • 消去法を使った数独
  • 立体図形と展開図
  • 100までの足し算・引き算
  • ソーマキューブ
  • 統計方法
  • 簡単な分数・倍数問題

めちゃくちゃ盛りだくさんですね。

ちなみに我が家の子どもは算数が得意。

始めたばかりのときは、前半の水面の高さと水の量、20までの足し算引き算くらいの段階で「簡単すぎるー」と早々に飽きてしまうのではないかと心配になりました。

でも、少し進んでちょっと苦手な図形のところになると、最初は即答できなかったところが、間違えた問題と似たような問題が繰り返し出てくるので自分で感覚的に身につけてスラスラと解けるように!

図形や立体の問題は紙面上ではなかなか見えてこないときがあるので、まずアプリなどで視覚的にしっかりとおさえていくのが良さそうだと感じました。

レベル4のカリキュラムの中には、学校ではそこまでやらないような内容も含まれているので、先が楽しみです。

アプリの可愛さから幼稚園児さんにおすすめではありますが、小学校低学年でもチャレンジクリアしてもらえるコインでガチャを回すのを楽しんだり、年齢の割に楽しんで取り組んでいる印象です。

AIによるアダプティブラーニング

そしてクレタクラスは最新のAI技術によるアダプティブラーニング(適応型学習)

1人ひとりに最適化された学習内容が提供され、より効率的・効果的な学びが実現できるそうなんです。

子どもが間違えたとき、AIで同じ方向の問題をいくつも生成して、子どもが理解するまで繰り返す仕組みがあるんです。つまりこの仕組みによって、うちの子どもの場合は図形問題のところがスラスラと解けるようになったのかも。

誰かが教えたからではなく、自然と自分で考え問題解決をしていくロジックが鍛えられるアプリともいえそうです。

\7日間無料体験/

3冊無料ワークブック配布キャンペーン実施中

なんと、今なら7日間の無料体験を申し込むと無料ワークブックが3冊ももらえるみたいです。

ワークブックをもらう方法

まず、クレタクラスのページから下記に従ってアプリをダウンロードしてください。

ワークブックもらえる方法2

アプリがダウンロードできたら、誕生年とレベルを入力し、「招待コード:6LC4TPXN4Y」を入力します。(ここで入力しないと、招待コードが反映されないのでご注意を!)

ワークブックもらえる方法3

サブスクを完了してから、「ワークブック請求はこちらから」をタップする。
表示のように、LINE公式アカウントをフォローし「ワークブックと入力すると郵送手続きされるそうです。

ワークブックもらえる方法4

・毎日先着50名様限定
・無料7日間申込後、最速当日発送!翌日受け取れる!

もし、7日間の無料体験後に続けない判断をする場合は、7日間のうちに解約手続きをしましょう。

クレタクラスのおすすめポイントと感想

クレタクラスのおすすめポイントを簡単にまとめました。

  • ハーバード大学やケンブリッジ大学など、名門大学の出身者が集まって作ったアプリ
  • 1日15分で、楽しく学ぶ習慣を身につけられる
  • オリジナル動画と可愛らしいキャラクター
  • スマホ&タブレット両方対応可能
  • AIによるアダプティブラーニング
  • 期間限定で7日間無料体験(※自動課金されないように、サブスクキャンセル必要)

実は我が家の子どもたちは幼稚園くらいから、常に3年先の算数を意識して取り組んでいます。

3年先くらいって実は全然できるし、むしろそうすることで「自分は算数が得意」「算数って実は簡単かも」と幼少期に自信をつけることは可能です。

ただ、みんながみんな子どもに算数を上手に教えてあげられるわけではないので、こういったアプリを色々利用してみるのはありなのではないかと思いました。

算数が得意だと結構いいこと満載ですよ。例えば中学受験でも肝は算数!まずは子供を算数好きにさせてしまうのがのちのち楽な法則です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました